学研ココファン・ナーサリーの
保育
私たちは、子どもたちがいろいろなことに「興味・関心」を持ち、自ら積極的に取り組む「意欲」、そしてできたという「達成感」をたくさん経験することが、人間形成で大切な「自主性」を育むことだと考えています。そして子どもたちの個性や自分らしさといった「宝物」を大切に、一人ひとりを応援していきます。


学研ココファン・ナーサリーの
保育理念と保育方針
- 保育理念
- すべての人が心ゆたかに生きることを願い
今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します
- 保育方針
-
- ・子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援
- ・子ども一人ひとりの認知・発達に応じた個別の発達支援
- ・地域社会のすべての子育て家庭に対する様々な取り組みによる育児支援
学研ココファン・ナーサリーの
保育目標と取組み
- 保育目標(目指す子どもの姿)
-
- 基本的生活習慣が
確立した子 - 心も体も自立した子
- 自律した行動が
とれる子 - 他人に対する思いやりと
寛容な気持ちを抱き、
援助ができる子
- 基本的生活習慣が
- ココファン・ナーサリーの取り組み
-
- ・子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします
- ・子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促します
- ・養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携します


学研アプローチによる
保育とは?
子どもたちの発達の過程に応じて、育てたい“子どもの姿”と“ねらい”を具体的に設定し、そのために必要な良質な環境(人・もの・空間)を整えることで、子どもの自立を目指します。
- 子供一人ひとりを見守る・励ます・認める・ほめる/多様な交流
-
- ・子どもたちは見守られていることを実感できると心が安定します。私たちは愛情をもって、子どもたち一人ひとりを見守り、励まし、そして頑張ったことを認め、たくさんほめることを心がけています。
- ・ココファングループの高齢者施設などで行われる高齢者との交流を通じて、“思いやり”や“優しい気持ち”を育む「多世代交流」
- ・大きい子へのあこがれや小さい子への思いやりを育む「異年齢保育」
- 子どもたちのワクワク☆ドキドキ体験
-
- ・子どもたちの新しい興味や発見につなげるために、保育の中で季節や行事、保育のきっかけづくりとして「学研の総合えほん」も活用
- ・園の中でも、ご家庭でも様々な本に触れあうために、学研の絵本や図鑑を揃えた「ナーサリー文庫」
- ・あそびの中で文字や数への興味と理解を深める「もじ・かずランド」の実施
- ・幼児期に大切なバランスのとれた身体の動きと挨拶や礼儀を身につける「スポーツちゃんばら」
- 自主性や生活習慣が自然と身につく保育環境
-
- ・子どもたちそれぞれが興味のある玩具や絵本、図鑑などを自由に使い、自然に片付けできる環境
- ・安心して生活できる衛生面は勿論、子どもたちの気持ちが落ち着く色彩や音にも配慮した環境
ココファン・ナーサリーで
働きたい方
- WEBで応募する
-
WEBサイトから各求人へご応募いただけます。応募フォームに必要情報をご記入ください。皆様のご応募お待ちしております。
- 電話で応募する
-
03-6431-1861
月-金 9:00 - 17:00
(土日祝 年末年始は除く)